*ジェームズ六世『悪魔学』(一五九七年) King James VI, Daemonologie (1597)

 

【解説】

 スコットランド国王ジェームズ六世(一五六七~一六二五)、のちのイングランド王ジェームズ一世は、欽定訳聖書の編纂を命じたことでも知られる学識ある統治者である。彼は一五九〇年のノース・ベリックの魔女事件をきっかけとして、魔女の存在とその超自然的能力を信じるようになった。この事件の魔女裁判に際しては、国王みずから被疑者の取調べにあたっている。魔女術の存在とその脅威を信じこんでいた彼は、一五九七年に『悪魔学』という魔女術の論考まで出版した。同書は国王みずから執筆したことも手伝って、スコットランドだけでなくイングランドでも広く流布した。ただし、この書が実際の魔女迫害にどの程度まで影響を及ぼしたかは定かではない。

 ジェームズはイングランド王として即位した翌年の一六〇四年、エリザベス女王が一五六三年に定めた魔術取り締り法を廃して、さらに厳しい処罰を定めた法令を制定した。しかし、そののち何度か魔女裁判をみずから検分し、偽りの告発や悪魔憑きが次々と発覚したために、魔女や魔女術に関して懐疑的になり、やがてそれらは虚偽か妄想であるとしてすっかり否定するにいたっている。

 『悪魔学』の主張を一言で言えば、魔女は断固として取り締まるべしということである。同書は序文に記されているとおり、おもにヨーハン・ヴァイヤーの『悪魔による幻惑』とレジナルド・スコットの『魔女術の暴露』に反論するために執筆された。体裁としては、懐疑的なフィロマテスと、魔女術に精通したエピステモンとの対話形式がとられており、著者ジェームズの見解はエピステモンによって代弁されている。

 『悪魔学』で今日もっともよく引用されているのが、本書の結論となっている最終巻の最終章(第三巻、第六章)である。王ジェームズはこの最終章で、魔女にたいする裁判と刑罰について論じており、魔女犯罪は厳罰に処するという姿勢を明確に打ちだしている。つまり、魔女術に関わるあらゆる者が断罪されるべきであり、術者に相談する者さえ有罪であるとしている。許容される唯一の例外は、分別のつく年齢に達していない子供だけである。ただし、魔女裁判に際しては、無実の者が損害を蒙ることのないよう司法当局者に適切な配慮を払うよう促している。しかしそのいっぽうで、魔女犯罪の重大性により、女子供や自供した魔女の証言を認めるとている。また、幻像証拠(1)を用いたり、悪魔のしるしを探すために魔女のからだを刺したり、水審(2)を行なうことも認めるとしている。

 

(1) 被疑者の姿形をした生き霊のようなものに苦しめられたとする証言。

(2) 水による審判。被疑者を水中に投じ、沈めば無罪、浮かべば有罪とされた。

 

【出典】

*King James the First, Daemonologie, Newes from Scotland, ed.by G.B. Harrison, reprinted from the 1924 ed., San Diego, The Book Tree, 2002,  pp.xi-xv.

 

【翻訳】

 

読者への序文(1)

 目下のところわが国には、魔女や魔法使いといった悪魔の忌まわしい奴隷どもが満ちあふれている。そのため、(親愛なる読者よ)、私は以下の論考を取り急ぎ上梓することにした次第である。それは(断じて)自分の学識や才知をひけらかすためなどではなく、ひとえに(良心に突き動かされ)、本書によって多くの人々の疑念をできるだけ晴らすためである。すなわち、サタンの攻撃は疑う余地なく行われているということ、そしてその手先どもは厳罰に値するということを明らかにするためである。そして、主として今日における二人の邪説に反対するためである。そのうちの一人はスコット(2)というイギリス人であり、この者は魔女術の存在を出版物で否定してはばからず、よって霊の存在を否定する点で、古のサドカイ人(3)と同じ誤りを犯している。もう一人はヴァイヤー(4)というドイツ人医師であり、あらゆる魔女どもを公然と弁護しだした。そして、そうすることで魔女どもを刑罰からまんまと逃れさせ、自分も一味の一人であることを露呈することになった。

 この論考が興味深くそして読みやすくなるよう、私は対話形式を採用し、三巻に分けることにした。第一巻は魔術[Magie]一般と、とくに交霊術[Necromancie]について述べている。第二巻は妖術[Sorcerie]と魔女術[Witch-craft]についてである。そして、第三巻は人々のまえにあらわれて人々を苦しめる、あらゆる種類の精霊や幽霊について論じ、あわせて本書全体の結論を述べている。この著作で私が意図したのは、先述したように、ひとえに次の二点を証明することである。すなわち、一点目は、悪魔の術がこれまでに存在し、現にいまも存在しているということである。二点目は、そうした術がいかに厳格な裁きと苛酷な刑罰に値するかということである。したがって、私は悪魔の術によって何がなしうるのか、またそれはどのような自然の原因によるものなのかを論じる。その際、悪魔の力のあらゆる個別的事象についてまでは言及しはしない。際限がないからである。そうではなく、学問的にいえば(というのも、日常の私たちの言葉では表現できないからであるが)、個々の「種」を離れた「類」と、そこに含まれる「種差」について論じるにとどめることにする(5)。

 たとえば、魔術師の力についていえば、第一巻の第六章において、魔術師は使い魔を使って、あらゆるご馳走を突如として持ってこさせることができるとしている。というのも、使い魔は盗人として喜んで盗みをし、また霊としてこっそりと知らぬ間にご馳走を運ぶことができるからである。さて、この「類」のもとに、それに属する個別の事例をことごとく理解することができよう。たとえば、壁から葡萄酒を取りだしてみせるといったことである(そうした話しはよく耳にする)。このような個別の事例は、一般的原理という根拠からじゅうぶんに証明される。私はこうした事柄について、とくに魔女術を扱った第二巻で述べている。また、同巻第五章では、さまざまな論拠によって、魔女が自分の主人の力を用いて病を治したり病にしたりできることを述べかつ証明している。さて、悪魔に由来する魔女のこうした病の力全般を証明するのと同じ根拠によって、魔女の次のような特殊な力も同じく証明される。すなわち、男性の精力を損なって女性の相手ができなくなるようにしたり、別の男性にたいしては異常なほどに精力を増進させたりする、といった力である。その他あらゆる個々の病をひきおこす力についても同様である。

 ただし、悪魔の力について論じたすべての箇所で、次の一点だけは留意していただきたい。それは、第一原因である神と、神の道具にして第二原因である悪魔とでは、(神の処刑人としての)悪魔のあらゆる行為をつうじてめざしている目的や意図がそれぞれ異なっている、ということである。というのも、悪魔はそうした行為で、自分が手にかけてもいいと許されている者の魂か肉体、またはその両方を、つねに滅ぼそうとする。それにたいして神は、天罰として悪しき者を破滅させたり、苦しむ者に試練を与えたり、または懲らしめの鞭によって信者を目覚めさせ回心させるたりすることによって、そうした悪からつねに栄光を引きだすのである。

 このように私は本論考の意図をすっかり明らかにしたので、あの不法な術のあらゆる個々の儀式や奥義について、またその数限りない不可思議な所業について明らかにするのを省略したとしても、読者諸子はきっと容赦してくれるであろう。それらはいずれも私の目的とするところではないのだ。そのわけは第三巻、第一章の終わりで示されている。なお、このような事項に興味があり、そうした所業について知りたいと思う者は、ボダン(6)の『悪魔狂』を読まれるとよい。同書はじつに丹念に事実を収集し、見識をもって記述され、その当時に捕えられていた者の自白も収録している。また、先人が悪魔に憑かれた者どもの力に関して述べた見解を知りたいのであれば、いまは亡き二人のドイツの著述家、ヒュペリウス(7)とヘミンギウス(8)の著作を読むとよいであろう。昨今のあまたの神学者たちにくわえて、この二人も本主題について詳細に論じている。さらに、個々の儀式についてや、(無用にして危険な)黒魔術の詳細について知りたいのであれば、コルネリウス・アグリッパ(9)の第四巻や、先述したヴァイヤーの著作にそれを見いだすことができよう。それでは、(親愛なる読者よ)、本論考で費やしたわが労苦が功を奏するよう切に願い、すべての読者が先述した誤りから身を守り、わが善意が快く受け入れられるよう委ねつつ、心から別れの挨拶を告げるものである。

国王ジェームズ

 

【訳註】
(1)「読者への序文」の改行は翻訳者(田中)による。原文では改行なし。

(2)レジナルド・スコット(1538~99)。イングランドにあって、魔女の存在やその超自然的能力について、いちはやく懐疑的な見解を表明した人物。

(3)紀元前二世紀頃から紀元一世紀に存在したユダヤ教の一派。復活や天使や霊魂の存在などを否定し、成文律法を文字通り解釈して口伝律法を退けた。

(4)ヨーハン・ヴァイヤー(1515~88)。魔女など存在しないと公言した最初期の魔女擁護者、懐疑論者の一人。

(5)ここでいう学問とは、具体的には論理学のこと。論理学では、ある特定の事物を類似により集めたものを種(species)としたとき、それをさらに一般化したものを類(genus)という。また種差(differentia)とは、同一の類に属する多くの種において、ある種に特有で、それを他のすべての種から区別する特性のこと。

(6)ジャン・ボダン(1529~96)。近世フランスの経世学者、法学者、著述家。

(7)アンドレーアス・ヒペーリウス(Andreas Hyperius, 1511~64)。ドイツのルター派神学者。教父神学と教会法に精通した。フランドル地方に生まれ、マールブルクの大学で神学教授を務める。

(8)この人物については特定ができない。ジェームズ六世の思い違いでドイツ人でなければ、デンマークの神学者ニールス・ヘミングセン(Nicolaus Hemmingius, 1511or13-1600)であるかもしれない。彼はコペンハーゲン大学教授で、一五七五年に魔術反対の書(Admonitio de superstitionibus magicis evitandis)を著す。

(9)ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ・フォン・ネッテスハイム(1486~1535)。ドイツの医師、神学者。魔術や神秘思想に精通し、主著『隠秘哲学』(De oculta philosophia)を著す。第四巻とは、この『隠秘哲学』の四巻目をさすと思われる。



[出典:田中雅志 編著・訳『魔女の誕生と衰退 ― 原典資料で読む西洋悪魔学の歴史』 三交社 2008年]

 

What's New!